(レディス・ニット・ファッショングッズ・インテリア・その他)
▼連絡先・新しいWEBSHOPへはコチラから▼
http://mokely.com/
https://www.etsy.com/shop/mokely
ハンドメイドニットのイメージである「冬・暖か・優しい」をほどよく崩した、クールでグラフィカルなニットを目指す。
また、素材や編み方を研究し、オールシーズン楽しめるものが中心。
トキトモコ
グラフィックデザイナーとして活動する傍ら、ニットの楽しさに目覚め、2002年6月、ニットブランド「mokely」をスタートさせる。顔や文字 を編み込んだり、着ていて楽しくなるような変型したデザインのセーターや、シャ ンデリアなどを全て手編みで制作。時には編むという事を素材に、音楽に合わせたパフォーマンスも行う。
2007年6月、小伝馬に共同アトリエ&ギャラリー「パイロットプログラムギャラリー(p2g)」をオープン。
モキリーサイト:http://www.mokely.com
p2gサイト:http://www.p-2-g.com
2002年 モキリー設立
2002年06月 ギャラリーartist in 「アトリエ洋品展」
2003年06月 ギャラリーartist in 「アトリエ洋品展」
2003年08月 ギャラリーコンシール「FITTTTTT!」
2004年09月 「KNIT OUT」@六本木ヒルズ
2004年11月 YOKOHAMA BANK ART「AUFZIEHVOGEL」
2004年11月 ラフォーレ原宿 「開服万博」
2004年12月 ギャラリーartist in 「mokely Solo Exhibition」
2005年05月 Loop the Loop @ And A with mokely
2005年07月 「Dolce VIta#2展」 in Paris
2004年10月 「KNIT OUT」@六本木ヒルズ
2005年11月 object by gallery deux poissons
「mokely Solo Exhibition」
2006年05月 京都ギャラリーangelo 個展「tears ≒ colors」
2006年05月 object by gallery deux poissons
「mokely Solo Exhibition」
2006年10月 「KNIT OUT」@表参道ヒルズ
2006年10月 銀座松坂屋finerefine 「mokely Solo Exhibition」
2006年11月 福岡out to lunch「mokely Solo Exhibition」
2007年06月 object by gallery deux poissons
個展「glamorous plants」
2007年09月 object by gallery deux poissons
「mokely T-shirt exhibition」
2007年10月 恵比寿三越 kagari×mokely 「バクが見た夢」
2007年12月 東京ミッドタウン「ベルベリー」パフォーマンスイベント
belbery meets mokely
2007年02月 東京ミッドタウン「ベルベリー」パフォーマンスイベント
belbery meets mokely
2008年04月 パフォーマンス+期間限定SHOP@札幌パルコ
2008年06月 銀座松坂屋finerefine 個展 「contrast」
2008年06月 「インスタントニット」(雄鶏社刊)出版
2008年09月 「JUNKMAI PROJECT」@in touch渋谷店
ある日、糸を編んでみました。いびつな形のセーターができました。気に入って、よく着ていました。どんどんつくるようになりました。これがトキトモコ+ニット=モキリーのはじまり。
「編み物」という枠にこだわらず、毛糸を自由に使って表現。そんなmokelyのKNITTING WORKSです。
<GRAPHIC KNIT>
デザインの際に似ているなと思った「ドット」と「編み地」。
今ではmokelyの定番になっている表現方法。
最近では巨大なものにも挑戦しています。
<LIVE KNITTING>
ドラムンベースやアンビエントなギターサウンドに乗せ、「編む」という事を表現したライブパフォーマンス。
どんなところでも編んじゃいます。
<YARN COLLECTION>
こんな毛糸があればいいな、を実現させた少しヘンテコでカラフルな毛糸たち。
糸に合わせて、ネーミングやパッケージもデザインしました。
<BOOK>
自身がデザインした毛糸を使った、ビギナーズでも楽しく作れるニット本「インスタントニット(雄鶏社刊)」。
その名の通り「カンタン」がけど「カワイク」のヒントが載っています。
これからも、面白い事にはどんどん挑戦していきたいです。